Fugue Kyoto Software Research, Inc.
製品概要
コンセプト
ユースケース
技術情報
Fugueだけではなく、フラッシュメモリやフラッシュファイルシステムについて解説などを掲載しています。
 フラッシュメモリ
 フラッシュメモリの特徴
 データ更新方法
 ファイルシステム
 MS-FFSについて
 イレーズブロックの
            構造化について
 ガーベジコレクション
                     について
 消去回数の平均化
 ファイルシステムの特性
パートナ
お問合せ
top >  技術情報 >  フラッシュメモリ
フラッシュメモリ - はじめに -
 フラッシュメモリとは電気的に消去(書き換え)可能なROMの一種です。
1984年東芝によって発明され、電気を流すとフラッシュのように一瞬で 消去できることからフラッシュメモリと名づけられました。

  その後、電源を切ってもデータが消えない、 高集積化に適した構造になっている、などといったことから多くの半導体メーカ が参入し、今では携帯電話やデジタルカメラ等、多くの情報機器に利用されてきています。

  電気的に書き換えができる不揮発性メモリとしては、他にもEPROMやEEPROMな どがあります。 EPROMの長所は低コストなことですが、オンボード状態での書き換えができない、 データを消去するときには紫外線を照射しなければならないといった問題があります。

  また、EEPROMはオンボード状態で電気的に書き換え可能ですが、高価となっています。

 しかし、フラッシュメモリはオンボード状態で書き換え可能な上、 EPROM並みの低価格であるといった特徴があります。

  一般的にデータを保存したり取り出したりするためには、ハードディスクをはじめ としたストレージデバイスを使用します。しかし、これらの機器を携帯情報機器に搭載するには、

  ●サイズの問題
  ●消費電力の問題
  ●使用環境の問題

を克服しなければなりません。 そこで、ハードディスクなどのストレージデバイスに代わり、フラッシュメモリを応用したストレージデバイスが使用されてきています。

 フラッシュメモリをリムーバブルメディアとして利用したものには

  ●コンパクトフラッシュ(CompactFlash)
  ●スマートメディア(SmartMedia)
  ●メモリースティック(Memory Stick)
  ●マルチメディアカード(MultiMediaCard)
  ●SDメモリカード(Secure Digital)
  ●ミニチュアカード(MiniatureCard)

などといったものがありますが、機器内部にフラッシュメモリチップを搭載してオンボードフラッ シュメモリとして利用する場合もあります。

 これまでのフラッシュメモリの用途としては、

  ●データロギング(フライトレコーダなど)
  ●データテーブル(設定情報など)
  ●コードストレージ(PC用BIOS、ファームウェアなど)

などがありましたが、フラッシュメモリの高密度化、 大容量化にともなってファイルシステムのストレージデバイスとし て応用されることが多くなってきています。
技術情報 << >> フラッシュメモリの特徴